春休み3大会目となった旧4年生以下グリーンボール大会。
ドロー数32のトーナメント。
同時に高学年のイエローボール、低学年のオレンジボールも開催されているためトータルの参加人数が多い。
これをコート8面で運営するもんだから待ち時間が長い長い。
レゴはなぜかシード。
さらにドロー番号も後ろの方なので待てど待てどオーダーオブプレイに掲載されない。
やっと試合できたのが大会開始から2時間半後。
会場入りしてから3時間以上は経過。
コート脇の芝生の上でボールを打てたのがせめてもの救いだったけど、レゴの集中力は既に切れてる・・・
相手の子は攻撃的なテニスをする小3の男の子。
レゴのサービスで開始。
もうサーブがひどい。
DF2つやってブレイクされる。
相手は鋭いサーブを打ってくるけどこれまた入らずレゴがブレイクバック。
第3ゲーム。
レゴのサーブが決まり始める。
相手はリターンミスを連発しあっさりキープ。
次のゲームでは相手のサーブも決まり始める。
同じようにレゴがリターンミスを連発。
泥試合の様相。
ちょうど同じクラブの子が試合を終えてやってくる。
ここのハードコートは低く速い球足だからやりづらいと丁寧な解説。
普段クラブで慣れているハードとはちょっと違うようで対応するのに大変だったらしい。
確かにレゴもリターンをネットにかけることが多い。
両者リターンミスを多発しながらキープ合戦。
いつの間にか5-5。
そして第11ゲームはレゴがキープ。
6ゲーム先取だったためレゴの勝ち。
締まらない試合だったけど少しサーブに変化が見られた。
同じクラブの子が教えてくれるまで気づかなかったんだけど、いつものレゴよりも高い打点でサーブを打っているとのこと。
さすが一緒に練習している仲間!
よく見てる。
レゴも意識してやっていたらしい。
サービスゲーム落としたくなかったから速いサーブを打とうとしてやったと。
いつもやってくれるといいんだけど。
次のQFはすぐに開始。
小4の女の子。
最近女子との戦績が悪いレゴ。
しかも苦手なシコラータイプ。
一歩目の出足が速く左右前後に振っても取られまくる。
テクニックがないので単に球を散らしているだけだからね。
2-2まではくるも、そこから毎度お馴染み根負けしてバカバカ強打が始まる。
相手の思うツボですな。
2-4で負け。
この大会は1Rと2Rは6ゲームマッチでQFとSFは4ゲームマッチという変則ルール。
2-3になるまで6ゲームマッチと勘違いしていたレゴ。
テニス以前の問題です。
頭痛い・・・
ちゃんとミーティングで話を聞こうな